ISO 50001の未完成なところ
平林良人さん(テクノファ社長)に久しぶりにお会いし、ISO 9001とISO 50001(エネルギーマネジメン...
平林良人さん(テクノファ社長)に久しぶりにお会いし、ISO 9001とISO 50001(エネルギーマネジメン...
コンプライアンスに優れた輸出入業者に対して税関が優遇措置を講じているAEO認証制度の寄稿記事がアイソス12月号...
ある日本人が、マネジメントシステム規格の基本モデルをISOに提案しています。先頃、ISOの会議で却下されました...
去年の彼岸、 コスモスに飛来したツマグロヒョウモンを見ました。 きょう、同じ場所に飛んで来たのは違う種類です。...
少年野球のお手伝いをしていなかったら、野球をやっている子はみんな本当はピッチャーをやりたいんだ、ってことに、私...
つくば市にある産業技術総合研究所に行ってきました。ISO 50001(エネルギーマネジメントシステム)の国内審...
飯塚悦功プロジェクト第11弾の映像を掲載します。 タイトルは「ソフトウェアの産業競争力向上論」です。 飯塚さん...
「ソトコト」という月刊誌を読んでいると、いまの編集部の理論的支柱は「福岡伸一」だな、とわかります。月刊誌「アイ...
9月14日午後、産業環境管理協会(産環協)主催による「カーボンフットプリント(CFP)制度説明会」が東京・日経...