JABは5月27日付のプレスリリースで、2009年3月末時点での国内のISOマネジメントシステム認証組織件数を発表した。これは国内で活動するマネジメントシステム認証機関を対象に行ったもので、JABが4半期に1度、実施している調査結果である。JABから認定されていない認証機関が発行した認証件数も含まれている。また、登録サイトが海外の認証は含まれていない。
これによると国内認証件数(認証機関数)は、
ISO 9001→52,789件(64機関)
ISO 14001→25,982件(61機関)
ISO 13485(医療機器)→396件(10機関)
AS 9100(航空宇宙)→254件(7機関)
TL 9000(通信)→8件(1機関)
ISO 22000(食品安全)→268件(19機関)
となっている。
ISO9001 8.3項:不適合製品の管理にしようかとも思ったけど,こんな感じでいかが?
<不適合の記述>
文書のレビューシステムが効果的に運用されていない。
<要求事項>
ISO9001 4.2.3項:文書管理では,
「QMSで必要とされる文書は管理すること…
b) 文書をレビューし,また,必要に応じて更新し,再承認する。
と規定されている。
<客観的証拠>
2009年5月29日付け「速報 QMS/EMS認証件数(09.03)」では,「ISO 9001とISO 14001の認証件数については、JABのデータをもとに本ブログで編集(認証件数の多い順にソートをかけている)した図表を下記に掲載しておく」と記述されていたが,添付されている図表「ISO14001の認証組織件数(2009年3月末現在)」は,認証件数の多い順にソートをかけられていないものが公開されていた。
なお,図表「ISO9001の認証組織件数(2009年3月末現在)」はソートをかけられていた。
指摘区分:マイナー不適合
<問題の特定>
<原因分析>
<暫定処置>
<是正処置>
<是正処置の有効性評価>
(^^;)
2009年5月29日付け「速報 QMS/EMS認証件数(09.03)」をすでにご覧になられた方及び○△|さんへ
(事の経緯)
5月29日正午過ぎにこの記事をアップ。
2時間ほど前に○△|さんからEMSの図表にソートがかかっていないとして「マイナー不適合」を受ける。
さきほど暫定処置として、図表を訂正し、再アップ。
どうも○△|監査員からは「是正処置報告書」のブログでのアップを求められているような雰囲気がしますが、真面目に書くのも能がないし、○△|さんもそんなことを私に求めていない気もするので、この報告書を書く件については、私が若い頃、女性をデートに誘った時によく言われたセリフで返答しておきます。「考えとくわ」
中尾さんへ
素朴な疑問なんですけど、
「全認証組織件数」よりも
「JAB適合組織件数(国内)の方が多い場合
(例:日本品質保証機構)ってどんな場合なのですか?
JAB適合(国内)>全認証??
道友さんへ
道友さん曰く、「JAB適合(国内)>全認証??」
この疑問は当然でしょうね。
この元データはJABサイトから取っています。
この元データの注記に次のように書かれています。
「全認証組織件数とJAB適合組織件数との不整合は、(1)JAB認定範囲外組織数 (2)海外所在組織数 (3)データ集計タイミング差異によります」
(1)と(2)は「JAB適合(国内)>全認証」の理由にはならないので、(3)ということになると思います。
詳細は現在、JABに問い合わせ中です。