CFPラベル 日本で始まった時、欧州では終わっていた
カーボンフットプリント(CFP)ラベルを貼付した製品の市場流通が始まった2009年10月頃、産業環境管理協会やCFP普及連絡会などが主催する説明会では、経済産業省提供のプロモーションビデオが紹介され、CFP発祥の地である...
カーボンフットプリント(CFP)ラベルを貼付した製品の市場流通が始まった2009年10月頃、産業環境管理協会やCFP普及連絡会などが主催する説明会では、経済産業省提供のプロモーションビデオが紹介され、CFP発祥の地である...
日本でカーボンフットプリント(CFP)マークを貼付した製品の市場流通が始まったのが昨年10月、貼付製品の店頭販売が始まったのが今年2月。なので、日本のCFPって、まだ始まったばかりなのですが、早くもCFPの目玉である数値...
カーボンフットプリント制度(商品またはサービスのライフサイクル全体を通して排出される温室効果ガスの排出量をCO2に換算して表示する仕組み)の試行事業において、いち早くPCR(商品またはサービスごとにCO2に換算した排出量...
本日、社団法人産業環境管理協会(JEMAI)の須田茂理事から、LCAの見える化の一環である「エコリーフ」及び「カーボンフットプリント(CFP)」の日本における取り組みについて話を伺いました。須田さんは1993年にISO/...
第2回カーボンフットプリント(CFP)普及連絡会が11月18日、東京・飯田橋で開催された。同連絡会では、まずCFP制度試行事業の進捗状況について、商品種別算定基準(PCR)への登録が67件になり、9月に認定された「うるち...
10月30日、東京で「カーボンフットプリント普及連絡会」(稲葉敦委員長〈工学院大学教授〉)が開催された。この連絡会は、カーボンフットプリント(CFP)に関する各事業者・団体の取り組みの紹介やPCR(商品やサービスごとに設...