周囲の人のおせっかいがヒューマンエラーを防ぐ
ヒューマンエラーの原因究明を行う際、「深掘り」が王道と思われがちだが、人への責任追及をせず、「こんな対応をすれば防げたのではないか」と活動の可能性を広げて考える方法が、中田亨氏(写真:産業技術総合研究所・人工知能研究セン...
ヒューマンエラーの原因究明を行う際、「深掘り」が王道と思われがちだが、人への責任追及をせず、「こんな対応をすれば防げたのではないか」と活動の可能性を広げて考える方法が、中田亨氏(写真:産業技術総合研究所・人工知能研究セン...
システム規格社はこのほど、電子書籍の販売を開始しました。第一弾は塩田智哉氏執筆による『中小食品会社向け 食品安全の「キホンのキ」』(アイソスムック:定価500円)です。アマゾンでKindle版として販売しています。同サイ...
日吉信晴氏と奥村朋子氏(写真)による連載記事「ISO/TS16949に基づいた内部監査のあり方」がアイソス10月号からスタートしました。アイソスではこれまで、TS16949(以下、TS)の連載をやったことも、内部監査の連...
アイソスに「2015年 ISO 14001はこう変わる」という連載記事があります。タイトルからは、ISO 14001:2015は現行規格とどう違うのかを解説した記事をイメージしがちですが、そんなことはあまり書いてありませ...
実は、アイソス読者が「この記事は素晴らしい」と言って、おたよりをくれることは、非常に稀です。その稀な現象が、ある連載記事に対して、2度も起こりました。先月と先々月、別々の読者からお褒めのメールをいただいたのです。その連載...
久しぶりに「ISOを小馬鹿にした天然お嬢」がアイソスに登場(お嬢初出は2013年5月号)。日本のISO界には、リアルフィールドとはかけ離れた「虚構の世界」があり、そこには「虚構の住人」(認証機関にも組織にもコンサルタント...