高3の三男のバイト探しが長引いていました。
近所のコンビニからは「うちは高1でないと採らないんだ。じっくり教えたいからね」と店長に言われたそうです。「お父さん、高1でないと、バイトやるの、むずかしいのかな」と三男が深刻に言うので、大人の方便を真に受けるその純粋さに心を打たれ、「よし、あそこのパスタは安くてうまいけと、もう買うのはやめよう」と我が家では決意しました。
近所のファーストフード店からは「ちょうど、うまっちゃったんだよ、悪いね」と店長に言われたそうです。「おしいなあ、もう少し早ければなあ」と三男がくやしそうに言うので、そのお店でその後も相変わらず「店員募集!」のステッカーが貼ってあるのを知っているだけに、「クソッ! あそこのアイスは好物だけど、我慢しよう」と我が家では決意しました。
「バイト急募」とお店に貼ってあった近所の中華料理店の店長には、面接後に「あとでうちから電話を入れるから」と言われ、3日間待っていても電話が来ないので、こちらから電話を入れると店員が出て「いま、店長いないんですよね」とのこと。居留守とも思わず、そのあともずっと店長の電話を待っている三男を見て、「あそこでは絶対食べない!」と我が家では決意しました。
長期にわたる三男のフード関係主体のバイト活により、我が家のライフラインは大幅に縮小されつつありましたが、ようやくこのほど、近所のラーメン屋で三男を採用してくれました。最初は見習いで時給も安く、週2〜3日の夕方4時間程度ですが、それでも三男は狂喜。朗報を聞きつけ、学校の友達が団体で早速食べに来てくれたそうです。我が家ももちろん、そのお店を贔屓にすること華僑のごとしです。
気持ちは、よくわかります。
うちでは、困らせてくれたたメーカーの家電製品は買いません。
某社の〇〇は、ダメとか、某社の××は、ダメとか言っているうちに、購入メーカーが、絞られてきてしまいました。
逆に、いいことがあったメーカーは、贔屓目で見てしまいます。
プラマイでプラスになったメーカーもありますし。
shikaさん、こんにちは。
<プラマイでプラスになったメーカーもありますし。
これはありますね。某社の液晶テレビを買った時、すぐに調子がおかしくなったのでメーカーに電話を直接入れたところ、驚くほど迅速かつ丁寧に対応してもらったので、逆にその会社のファンになりました。
お,奇遇ですねぇ〜(^^ゞ
我が家の息子も高三で受験生だというのに、アルバイトしたいと言い出しました。
そのお金でPCのパーツ買って、高性能自作PCを作りたいのだそうな。
まだ進路も自分の中で定まってなく、どう転んでも社会勉強しておくにはよい機会かなと許可したのですが・・・
「こんなバイトしたい」と探し回ったものの、なかなか「したいこと」に対し近所で高校生を募集しているところがなく、結局、その気のなかった近所の某バーガーショップへ。
→行くといきなり「高校生は募集していませんので」
募集案内には「学生アルバイト募集」と、高校生の時給まで書いてあったらしいのですが。
じゃあってことで事前確認してから、少し離れた同じ某バーガーショップへ。
→面接終わって「結果はのちほど電話します、2、3日くらいで」
同じように3日ほど待っていましたが、結局その後も何の音沙汰もなし。
確かに「もうこの二つの店には行かない(というか、最近は買ってないけど)」って思いましたね。
結局、某引越しセンタで採用され、息子はすごく張り切っていました。
ただ、近所の支社は人員が足りているということで都心の離れた支社扱いとなり、現地集合ですが自宅から離れた支社近辺の現地、交通費は支社から現地までなので支社までの交通費は自腹、装備品は制服の上着以外は自前などいろいろ条件は厳しいものの、息子は満足そうでした。
そして当日の朝早く「行ってきまーす」と初バイトに出かけた息子ですが、18時ころに「まだ終わらない」ってメールがあり、結局、帰宅したのは22時を過ぎたころ。
帰宅すると、
・超セレブマンションから、どう見ても名ばかりのアパートへの引越しだった。
(なぜそうなったかは詮索しませんが(^^;)
・モノが多すぎて運ぶのも大変だし、アパートに収まらない。
・ほとんどの人は、定時になると帰ってしまった。
・少人数での後片付けも大変だったのに、オレだけ廃棄所に連れて行かれ緩衝材やごみの廃棄を手伝わされた(残業は付く)。
・その後、トラックで支社まで送ってくれたけど、その分の交通費が引かれた。
そんな話をしてご就寝、翌日は夕方まで寝てましたが、あれ以来そのバイトには行ってません(^^ゞ
でも、働いて稼ぐってのがどれだけ大変かは分かったようです。
なんと! 高三も同じなら、お店のバイトへのあしらい方、親の対応までそっくりですね。
私のところと、GAIさんのところの、わずか2サンプルながら、「これはお店側のバイトに対する典型的な断り方に違いない」と思ってしまいます。
我が家の子供たちがバイトしたのは15年も前のことでしたが、社会勉強には大変良いですよね
断られるのも勉強ですから頑張ってください
私がバイトしたのはもう50年近く前ですが、行った途端「小僧、これやれ」と言われて、さて、小僧とは誰なのだろうかと・・
懐かしい