娘はMサイズである。
が、LサイズのTシャツやジーンズをゆったり着るのが好きである。
一方、母さんはLサイズである。
娘はバイトで稼いで、服持ちである。
一方、母さんは服貧乏である。
なので、娘の服を無断で室内着として着たりする。
「母さん、なんで私の服を勝手に着るのよ!」
「あら、ごめんなさいね。ウッカリしてたわ」
幾度かの忠告を無視され、娘は好みのゆったりモードを放棄。
体にぴったりの服を買うようになった。
母さんはウッカリ着れなくなった。
娘はMサイズである。
が、LサイズのTシャツやジーンズをゆったり着るのが好きである。
一方、母さんはLサイズである。
娘はバイトで稼いで、服持ちである。
一方、母さんは服貧乏である。
なので、娘の服を無断で室内着として着たりする。
「母さん、なんで私の服を勝手に着るのよ!」
「あら、ごめんなさいね。ウッカリしてたわ」
幾度かの忠告を無視され、娘は好みのゆったりモードを放棄。
体にぴったりの服を買うようになった。
母さんはウッカリ着れなくなった。
コメントはできません。
うーむ。 娘さんからすれば究極の予防処置っ! でしょうか?
でも、そのおかげで娘さんは好きな服が着れなく(買えなく)なっていますから、これを勝手に「自虐的予防処置 (or 禁欲的予防処置)」と命名しましょう。
お母さんは、〝しっかり〟と、〝うっかり〟してたのね。
<自虐的予防処置
うまいこと言いますね。
いつかどこかで、クレジットを付けて、使わせていただきます。
確かにこの母さんの〝うっかり〟は怪しい。
我が家では、逆の現象が起こっています。
妻が買ってきた服を、娘がゆったりモードで着るのです。
つい最近も、「Tシャツドロボウ」と妻。
見ると娘がしっかり着込んでます、自分の服はたくさんあるのに。
時にそのトバッチリを喰うこともあります。
先日、就寝前に妻が着ていたものは…
「おい、何でオレのジャージ着てるんや、この前パジャマ買ったやん?」
「だって、娘が…」
そんな妻の予防処置でしょうか。
気に入ったTシャツやパジャマを見つけると、
色違いのものをもう一着探します。
GAIさんちは、逆のパターンですか。
家によって、さまざまですね。
家族内での「回し着」というのは、けっこうどこの家族もやっているのかなあ。
嫁がひとこと「よぉあるやん」でした。
服屋さんのおねぇさんに、「シーズンを超えた服はどうなるの?」と聞いたら、「親がテキトーに着てます」だって。
共有体制をマネジメントした方が良いのかも知れませんね。
<共有体制をマネジメントした方が良いのかも知れませんね。
なるほど。
この共有化にはルールが必要でしょうな。
例えば我が家の場合だったら、「その服の購入者がまだシーズン(旬)と思っている間は、他の家族はまだ着用しない」とか。