妻 お母さんのあとがいいんだって Posted on 2009年10月16日 トイレットペーパーの先が三角に折ってあるし 臭くなくて逆にいい香りがしてるし 浴槽の湯にゴミが全然浮いてないし ブラシに髪の毛が全然付いてないし yusakunakao yusakunakao の投稿をすべて表示
「オレもそのうち,言われるようになるんだろうな」 この記事と同じような話がテレビから流れてきたとき, オレはそう呟いた。 「うん,でも,まだ大丈夫だよ」 そう言いながらもたれ掛かってきた隣に座る小学生の娘に, 「そうか,“まだ”大丈夫か,“まだ”・・・」 「うん」 娘に微笑みかけるオレの,気分は複雑だった。
母親が日頃口にしている、何気ない父親に対する思いが、子供に刷り込まれた結果、子供が父親を不潔な存在と見るようになることも・・・。 私の父は、共働きだった母が早く出かけてしまう時に、私のお弁当用におにぎりを作ってくれたのですが、そのことを話しながら昼食をしていると、一人の友人が「良く、父親の握ったおにぎりなんて食べられるわねぇ。私は絶対いや!」と言われたのを思い出します。 そういえば、私自身も、母の洗脳(本人はそんなつもりは、全く無いですよ。念のため)を受けた時期が有り、父の口をつけたものを何となく嫌だと思っていたことが有りました。ある日、父が「これ、上手いぞ!」と言い、自分の使った箸を差し出した際に、躊躇する私を見て、悲しげな表情になり、「自分の箸を持ってきて食べてみなさい」と言いました。なんて、ひどい事をしてるんだと思い、父の箸を受け取りました。それ以後、父へのそのような思いは消えてしまいましたね。 お子さんが口にしているのは、実は、奥様が、もう!いや〜ね!! と、日頃感じていることなのかもしれませんよ。ご注意を(^^)
元・子供です。 匿名のつもりはなかったのですが、うっかりと名前欄に入力を忘れてしまったようです。 でもね、世の中見渡す限り、既婚男性でおふろのお湯、トイレの後等々をこまめに対処する方は、日本ではあまりお見かけしませんね。自分が入る時も全然気にしてなかったり・・・。 そういう私も、20代の頃、絶対中年太りのオバサンにはなりたくない!と思っていましたが、現実は・・・。
TOMOさんへ 家中では、お風呂の掃除は私がやっています。真夏でも熱い湯に入るのが好きなので、この役目を担当しているのかもしれません。 家族の誰かに「今日は、△△がお風呂を掃除して、焚いてくんない?」と言うと、「あたしはシャワーだから」とか「僕は湯船に入らないから」などと言います。 仕方ないので私が掃除して、湯を焚くと、みんな結構、湯船に入るのです。「なんだ、おまえたちも入るんじゃないか」と言うと、「焚いてあったら、入るよ。焚いてなかったら、入らないけど」と反論するのです。実際、私が焚かないと、誰も焚かず、したがって湯船に入らず、シャワーで済ますのです。なんか、いつも損をしている気がするのですが・・・
一部に不適切な表現かもしれない部分があるため, 食事中などには読まないようにしましょう。 私もお風呂の掃除くらいしますよ。頻度は低いですが(^^ゞ 実は,我が家でお風呂掃除をする頻度が最も高いのは,息子です。 お風呂が好きなようで長風呂,塾の居残りで帰りが遅くなっても自分で沸かして入っています(夜中の12時になっても(^^;))。 更に,私が入ろうとしたときに「まだ洗ってないよ,流しといて,後で洗うから」ということも。 トイレ掃除も息子がよくやってますね。 何かゴソゴソしてると思ったら,一生懸命掃除してます。しかもこういうときは「掃除中!」とか言って使えません(^^ゞ スーパーの買い物の時も「これ買って」と持ってくるのがトイレの掃除用具関係。妻の「同じものがあるでしょ」に対して「あれじゃあ,きれいにならないもん」(^^ゞ そんな息子,トイレ掃除しながら曰く, 「お母さん,この辺はきれいにするけど,こういうところが抜けてるんだよな」 その「こういうところ」とは便座の裏側(^^ゞ まあ,確かに便座を上げる必要があるのは男性ですが(^。^;) アセアセ!
GAIさんへ お風呂掃除は自分もやっているので驚きませんが、息子さんのトイレ掃除はすごいですね。 それも、ちょっと気合いが入った掃除っぷりみたいだし。 自分の子どもがまるで掃除嫌いなだけに、ちょっと羨望。
「オレもそのうち,言われるようになるんだろうな」
この記事と同じような話がテレビから流れてきたとき,
オレはそう呟いた。
「うん,でも,まだ大丈夫だよ」
そう言いながらもたれ掛かってきた隣に座る小学生の娘に,
「そうか,“まだ”大丈夫か,“まだ”・・・」
「うん」
娘に微笑みかけるオレの,気分は複雑だった。
父親の哀愁が出てますなあ。
母親が日頃口にしている、何気ない父親に対する思いが、子供に刷り込まれた結果、子供が父親を不潔な存在と見るようになることも・・・。
私の父は、共働きだった母が早く出かけてしまう時に、私のお弁当用におにぎりを作ってくれたのですが、そのことを話しながら昼食をしていると、一人の友人が「良く、父親の握ったおにぎりなんて食べられるわねぇ。私は絶対いや!」と言われたのを思い出します。
そういえば、私自身も、母の洗脳(本人はそんなつもりは、全く無いですよ。念のため)を受けた時期が有り、父の口をつけたものを何となく嫌だと思っていたことが有りました。ある日、父が「これ、上手いぞ!」と言い、自分の使った箸を差し出した際に、躊躇する私を見て、悲しげな表情になり、「自分の箸を持ってきて食べてみなさい」と言いました。なんて、ひどい事をしてるんだと思い、父の箸を受け取りました。それ以後、父へのそのような思いは消えてしまいましたね。
お子さんが口にしているのは、実は、奥様が、もう!いや〜ね!! と、日頃感じていることなのかもしれませんよ。ご注意を(^^)
匿名さんへ(たぶん、あのお方だと思うのですが・・・)
元・子どもの証言、ありがとうございます(笑)。
私自身が親に言ったことを、いま、子どもから言われているのかもしれません。
因果応報ですな、これは。
元・子供です。
匿名のつもりはなかったのですが、うっかりと名前欄に入力を忘れてしまったようです。
でもね、世の中見渡す限り、既婚男性でおふろのお湯、トイレの後等々をこまめに対処する方は、日本ではあまりお見かけしませんね。自分が入る時も全然気にしてなかったり・・・。
そういう私も、20代の頃、絶対中年太りのオバサンにはなりたくない!と思っていましたが、現実は・・・。
TOMOさんへ
家中では、お風呂の掃除は私がやっています。真夏でも熱い湯に入るのが好きなので、この役目を担当しているのかもしれません。
家族の誰かに「今日は、△△がお風呂を掃除して、焚いてくんない?」と言うと、「あたしはシャワーだから」とか「僕は湯船に入らないから」などと言います。
仕方ないので私が掃除して、湯を焚くと、みんな結構、湯船に入るのです。「なんだ、おまえたちも入るんじゃないか」と言うと、「焚いてあったら、入るよ。焚いてなかったら、入らないけど」と反論するのです。実際、私が焚かないと、誰も焚かず、したがって湯船に入らず、シャワーで済ますのです。なんか、いつも損をしている気がするのですが・・・
一部に不適切な表現かもしれない部分があるため,
食事中などには読まないようにしましょう。
私もお風呂の掃除くらいしますよ。頻度は低いですが(^^ゞ
実は,我が家でお風呂掃除をする頻度が最も高いのは,息子です。
お風呂が好きなようで長風呂,塾の居残りで帰りが遅くなっても自分で沸かして入っています(夜中の12時になっても(^^;))。
更に,私が入ろうとしたときに「まだ洗ってないよ,流しといて,後で洗うから」ということも。
トイレ掃除も息子がよくやってますね。
何かゴソゴソしてると思ったら,一生懸命掃除してます。しかもこういうときは「掃除中!」とか言って使えません(^^ゞ
スーパーの買い物の時も「これ買って」と持ってくるのがトイレの掃除用具関係。妻の「同じものがあるでしょ」に対して「あれじゃあ,きれいにならないもん」(^^ゞ
そんな息子,トイレ掃除しながら曰く,
「お母さん,この辺はきれいにするけど,こういうところが抜けてるんだよな」
その「こういうところ」とは便座の裏側(^^ゞ
まあ,確かに便座を上げる必要があるのは男性ですが(^。^;) アセアセ!
GAIさんへ
お風呂掃除は自分もやっているので驚きませんが、息子さんのトイレ掃除はすごいですね。
それも、ちょっと気合いが入った掃除っぷりみたいだし。
自分の子どもがまるで掃除嫌いなだけに、ちょっと羨望。