アイソス2021年9月号の特集は「今求められる品質レジリエンス」です。激動する環境下においても生き抜いていける変化に強い品質マネジメントシステムとは何か、そして、どのように再構築すべきかについて、「品質レジリエンス」、すなわち“逆境を乗り越え、さらなる進化をとげる組織の力”をキーワードに、小林久貴氏(小林経営研究所代表取締役)が解説します。本特集は、以下の4つのパートで構成されています。
- 今求められる品質レジリエンスとは
- 品質レジリエンス向上にISO 9001プロセスアプローチを活用する
- 逆境を品質レジリエンス向上の機会ととらえる
- 品質レジリエンス向上のためのQMS再構築のすすめ
巻頭言のViewpoint this monthでは、日本が幹事国を務めるTC315(コールドチェーン物流)の第1回総会(バーチャル)が6月に開催され、8カ国約50名のエキスパートが参加し活発な議論が行われましたので、その内容をTC315国際議長を務める根本敏則氏(敬愛大学経済学部教授)に報告いただきました。総会では、日本からの「日ASEANコールドチェーン物流ガイドライン」をベースにしたBtoBのコールドチェーン物流サービスの国際規格化提案をはじめ、中国や韓国からも今後提案予定の新規プロジェクト案が紹介されました。
以下、9月号の目次を紹介します。
アイソス 2021年9月号(286号 2021年8月10日発売)
特集
今求められる品質レジリエンス
〜ISO 9001プロセスアプローチで激動する環境下を生き抜く〜
執筆/小林 久貴(株式会社小林経営研究所 代表取締役)
特集目次:
Part 1 今求められる品質レジリエンスとは
Part 2 品質レジリエンス向上にISO 9001プロセスアプローチを活用する
Part 3 逆境を品質レジリエンス向上の機会ととらえる
Part 4 品質レジリエンス向上のためのQMS再構築のすすめ
連載
■Viewpoint
リレー連載 第114回
6月にISO/TC315(コールドチェーン物流)第1回総会を開催
日本からBtoBのコールドチェーン物流を紹介
取材先/ISO/TC315(コールドチェーン物流) 国際議長
敬愛大学 経済学部 教授 根本 敏則 氏
■Insight
IoTとサプライチェーンのサイバーセキュリティ対策
連載 第6回(最終回) 日本に求められるサイバーセキュリティ対策
執筆/情報セキュリティ大学院大学 学長 後藤 厚宏
デジタルで加速する事業構造変革
連載 第6回(最終回) DXを推進するための組織と人
執筆/株式会社エクスモーション フェロー 中川 郁夫
デジタルファクトリへのアプローチ 〜準備から構築までの手順〜
連載 第6回(最終回) トップの理解と決断の必要性
執筆/株式会社ティーガイア ソリューション事業本部 本部長補佐 築瀬 猛
■QCツール
QC手法 7のヒミツ
連載 第12回 基礎的統計手法(3)
執筆/東京大学名誉教授 飯塚 悦功
■自動車QMS
AIAG & VDA 誌面セミナー
連載 第6回(最終回) IATF OEM 顧客固有要求事項 その2
執筆/トライザック株式会社 代表取締役 塩田 保
■食品安全
中小食品工場向けHACCP制度化と食品安全マネジメントシステム
連載 第6回(最終回) 食品衛生3原則と衛生状態の評価
執筆/NPO法人食品安全ネットワーク 米虫 節夫
■内部監査(コンサルタントからの提言)
After コロナでも使える遠隔(リモート)内部監査を目指して
連載 第3回(最終回) 遠隔(リモート)内部監査にどんな活用の道があるか?
執筆/株式会社テクノファ 技術顧問 ・ 主任講師 国府 保周
■内部監査(認証機関からの提言)
テレワーク時代の新しい内部監査の在り方
連載 第6回(最終回) リモート内部監査のおさらいと期待・展望
執筆/一般財団法人日本品質保証機構(JQA) 審査事業センター
所長 江波戸 啓之
■マネジメントシステム論
あなたから変わる組織、あなたから変えるマネジメント 〜 今こそ、自ら反みましょう 〜
連載 第6回(最終回) 井戸の底からのスパイラルアップ
執筆/株式会社NTTデータ経営研究所 シニアコンサルタント
JQA ISMS技術委員及びSMS(ITSMS)技術委員 眞道 武彦
■特別付録 個人情報保護
JIS Q 15001:2017を用いた“改正 新個人情報保護法”への対応
後編
執筆/株式会社シーピーデザインコンサルティング
And more
目次
編集後記/次号予告/広告目次 etc.