アイソス2021年2月号(1月10日発売)の特集は「IATF 16949 コアツールとAIAG & VDA FMEA」です。本特集では、IATF 16949の代表的な5つのコアツール、すなわち先行製品品質計画(APQP)、生産部品承認プロセス(PPAP)、統計的工程管理(SPC)、測定システム解析(MSA)及び故障モード影響解析(FMEA)について、AIAG(アメリカ自動車産業協会)発行の参照マニュアル、及びAIAG & VDA(ドイツ自動車工業会) FMEAハンドブックにもとづいて解説しています。執筆者は岩波好夫氏です。
Viewpoint this monthでは、ISO/TC268/SC1(スマートコミュニティインフラ)議長である市川芳明氏から、このほど同SC内に新設されたWG6(防災)において議論が始まった日本提案の防災ISO規格の概要と、来年2月からISOで本格的に議論がスタートするSociety 5.0の国際規格化の動向について話を聞きました。
以下、アイソス2021年2月号の目次を紹介します。
特集 IATF 16949 コアツールとAIAG & VDA FMEA
執筆/岩波マネジメントシステム 代表 岩波好夫
【特集目次】
はじめに
本稿の概要と構成及び参考・引用文献について
第1部 AIAG コアツール 〜APQP、PPAP、SPC、MSA〜
第2部 AIAG & VDA FMEA
連載
■Viewpoint
リレー連載 第107回
TC268/SC1(スマートコミュニティインフラ)で防災ISOの議論開始
日本発のSociety 5.0の国際規格がIWA承認
取材先/ISO/TC268/SC1議長
多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授/東京都市大学環境学部客員教授
市川 芳明 氏
■Insight
ニッポンへの警告 周回遅れの現実を直視すべし
連載 第5回 CASE化する社会、企業そして工場 〜「出島戦略の罠」〜
執筆/東京大学大学院 情報理工学系研究科教授 江崎 浩
品質に貢献する、IoT・デジタル化のための情報基盤
連載 第5回 人工知能技術の発展と活用
執筆/山下技術開発事務所 代表 山下 克司
COVID-19を踏まえた国際ルール形成の潮流
〜Before/With/Afterコロナにおけるルールの変化〜
連載 第5回 官民連携のデータ利活用のカギとなるか:
接触確認アプリ開発・普及におけるオープンソース活用 〜 ドイツの事例に学ぶ
執筆/デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 マネジャー 橋田 貴子
■新しい国際規格の紹介
(1)ISO 14065:2020(General principles and requirements for bodies validating and verifying environmental information)
グリーンである事実を正しく取得するための妥当性確認機関・検証機関向けの原則と要求事項
(2)ISO 22328-1:2020(Security and resilience — Emergency management — Part 1: General guidelines for the implementation of a community-based disaster early warning system)
災害発生時に対応するためのコミュニティベースの災害早期警報システム
(3)ISO/IEC TR 23842(Information technology for learning, education and training — Human factor guidelines for virtual reality content)
オンライン教育に現実世界を取り戻す VRコンテンツ使用・作成のためのガイドライン
(4)ISO 37165:2020(Smart community infrastructures — Guidance on smart transportation with the use of digitally processed payment (d-payment))
スマートな方法でバスに乗る 公共交通機関のデジタル決済の新規格
■QCツール
QC手法 7のヒミツ
連載 第5回 QC七つ道具(4)
執筆/東京大学名誉教授 飯塚 悦功
■マネジメント
組織を鍛えるマネジメント
〜変化への柔軟な対応〜
連載 第5回 トヨタのマネジメントの歩み 〜トヨタの強さの源泉に迫る〜
執筆/株式会社クオリティ・クリエイション 代表取締役
(元トヨタ自動車株式会社 TQM推進部長) 古谷 健夫
■内部監査
内部監査の実践
連載 第11回 過去の記録から問題を摘発するより現在の作業を確認
執筆/株式会社LMJジャパン 主任講師 青木 明彦
■食品安全
認証機関からの提言
進化する食品安全マネジメントシステムを事業に活かすために
連載 第5回 拡大する食品安全マネジメントシステム
執筆/株式会社日本環境認証機構(JACO)
研修事業部 講師(食品) 安田 健彦
■リスク管理
ISMS(ISO/IEC 27001)をベースにした企業のリスク管理
連載 第8回 ISMSを使いこなす(プライバシーガバナンスを実質的に機能させるためのマネジメントシステムの強化)
執筆/株式会社シーピーデザインコンサルティング 代表取締役社長 鈴木 靖
■SDGs
SDGs達成に貢献するISOマネジメントシステムとは?
連載 第5回 マネジメントシステム(Q・E・OHS・統合)共通のSDGs達成の提案
執筆/マネジメントシステムアドバイザー 鈴木 信吾
■海外動向
ネットで読み解くリスクマネジメント海外事情
連載 第29回 コロナ禍におけるサプライチェーンの再構築
執筆/米戸 靖彦
And more
■全体目次
■書評
■WOW! 日本品質管理学会 第50回通常総会・各賞授与式・研究発表会を開催
■WOW! BSIジャパンがカスタマー向け経営フォーラムを開催
■編集後記/次号予告/広告目次など