月刊アイソス2020年9月号(274号 2020年8月10日発売)の特集は「企業が生き延びるためのリスクマネジメント」です。コロナ禍はリーマン・ショックよりも大きなダメージを世界経済に与えることが予想される中、企業は生き延びるための術を身に付ける必要があります。今起きている災禍や景気低迷を一過性のものと捉えず、今後何度も起こり続けることを前提に、企業は持続的発展の仕組みを構築・運用しなければなりません。9月号の特集では、冒頭で有事で役立つ標準整備の必要性を説き、企業が生き残るためのマネジメントツールとして、ISO 31000(リスクマネジメント)、ISO 22301(事業継続マネジメントシステム)、そして日本提案で国際規格化を目指す防災ISO、それぞれの特徴及び最近の動向を解説するとともに、韓国・中国によるCOVID-19対策と並行した衛生管理等の国際規格化を狙った動きを報告、最後にISO 22301を含めた統合マネジメントシステム認証組織の取組みを紹介しています。
Viewpoint this monthでは、日本適合性認定協会(JAB)の新専務理事に就任した森内譲氏をインタビュー。ISOマネジメントシステム認証の件数が下降する中、今後の事業拡大のターゲットとして試験所や農水産物の輸出対応の認定事業に伸び代があるとしています。
NEWS & REPORTSでは、「エクセレントサービスの国際標準化に向けて」をテーマに、東京大学大学院工学系研究科品質・医療社会システム工学寄附講座主幹研究員の原辰徳氏が、出来上がったばかりのISO/TS 24082(エクセレントサービスの設計)の作業原案(WD)をベースにした最新情報を提供しています。
以下、アイソス9月号の目次を紹介します。
アイソス 2020年9月号(274号 2020年8月10日発売)
特集
企業が生き延びるためのリスクマネジメント
有事に役立つ標準整備を推進
組織でのリスクマネジメント規格活用に期待
執筆者/経済産業省 基準認証政策課 総括補佐(執筆当時) 上原 英司
ISO 31000の改訂ポイントと活用の奨め
〜リスク管理からリスクマネジメントへ〜
執筆者/横浜国立大学 IAS リスク共生社会創造センター 客員教授 野口 和彦
BCPの問題点・課題への対応を提案
全社員のBCPに火をつけて大きな火柱に
執筆者/アニコム損害保険株式会社 監査役 岡部 紳一
防災ISO規格の紹介と同規格活用への期待
〜国内外での防災・減災を目指して〜
執筆者/東北大学災害科学国際研究所 所長 今村 文彦
「COVID-19克服」を謳う韓国・中国の国際標準化主導に向けた新たな一手
執筆者/株式会社オウルズコンサルティンググループ 代表取締役CEO 羽生田 慶介
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 マネジャー 橋田 貴子
新型コロナウイルス対応を含めたBCMS
BCPは経営戦略を体現するためのツール
執筆者/株式会社生出 代表取締役社長 生出 治
NEWS & REPORTS
日本品質管理学会 サービスエクセレンス/生産革新部会主催
第9回知識共有会 原辰徳氏による講演とディスカッションル付き
エクセレントサービスの国際標準化に向けて
〜エクセレントサービスの設計に重視すべき4つのポイント〜
講演者/東京大学大学院工学系研究科 品質・医療社会システム工学寄附講座
主幹研究員 原 辰徳 氏
連載
■Viewpoint
Viewpoint this month リレー連載 第102回
JAB新専務理事に森内譲氏が就任
試験所認定や農水産物の輸出対応に伸び代
取材先/公益財団法人日本適合性認定協会(JAB)
代表理事・専務理事・事務局長 森内 譲 氏
■新しいマネジメントシステム
2周回遅れのナレッジ・マネジメント
〜品質・技術伝承問題の背後にある課題とその処方箋〜
連載 第6回(最終回) 経営者への提言をいかに行うか
執筆/ナレッジ・アソシエイツ・ジャパン株式会社 代表取締役社長
Knowledge Associates International (英国 Cambridge)取締役 荻原 直紀
品質・安全のための新たなマネジメントシステムの提案
〜企業・組織との共同研究の中で考えたこと〜
連載 第6回(最終回) 減災・防災を可能とする、地域災害レジリエンスマネジメントシステムの構築(2)
執筆/東海大学 情報通信学部 経営システム工学科 准教授 金子 雅明
これならできる! ISO 45001/JIS Q 45100
〜認証審査の特徴とよくある所見〜
連載 第6回(最終回) ISO 45001/JIS Q 45100 よくある改善ポイント 〜ケーススタディ(3)〜、本連載のまとめ
執筆/中央労働災害防止協会 安全衛生マネジメントシステム 審査センター
専門役補佐 山岸 嘉久
■内部監査
内部監査の実践
連載 第6回 経営トップの代行で事業活動を指導できる内部監査員を育成
執筆/株式会社LMJジャパン 主任講師 青木 明彦
■JAB MS研究会
組織における2015年版活用と認証の価値
〜JAB マネジメントシステム研究会の2019年度活動報告〜
連載 第2回 ISO 9001:2015で不祥事を予防する
〜「審査におけるアプローチ」と「組織における対応」〜 (WG2)
執筆/ヤマサ醤油株式会社 取締役 品質保証部長 五十嵐 誠
■リスク管理
ISMS(ISO/IEC 27001)をベースにした企業のリスク管理
連載 第3回 ISMSベースで2020改正 新個人情報保護法に対応する
執筆/株式会社シーピーデザインコンサルティング 代表取締役社長 鈴木 靖
■食品安全
FSMSを巡る動き:
ISO 22000: 2018、FSSC 22000 Ver. 5、GFSI ベンチマーキング要求事項 Ver. 8から
連載 第6回(最終回) ISO 22002シリーズ、ISO 22003、Codex CAC/RCP-1の改訂
執筆/湯川食品科学技術士事務所 所長 湯川 剛一郎
■海外動向
ネットで読み解くリスクマネジメント海外事情
連載 第24回 新型コロナ対応の失策に学ぶ
執筆/米戸 靖彦
■特別付録
たこ焼き屋さんで学ぶ楽しいQCツール
− QCツールってこんなに楽しい − (中編)
執筆/トランジション・サポートセンター 代表 柴田 圭介
And more
■書評
■全体目次
■WOW! TL 9000 概要説明会
■編集後記/次号予告/広告目次など