昨秋からメールで取材を申し込んでいたのですがご返事がなく、年末にもう一度メールを入れたのですが、やはり返事がないので、変だなと思っていたのです。今年に入ってから知人から、「千葉のおっちゃん」(ハンドルネーム)こと今井義男(いまい・よしお)さんが昨年12月にお亡くなりになったことを聞きました。自宅に電話を入れますと奥様が出られて、身内だけで葬儀を済ませたこと、特に親類関係以外は連絡されなかったことを知りました。「ご本人の遺志でございましたので・・・」とのことでした。心よりご冥福をお祈りいたします。
今井さんには取材を通じて、KJ法のおもしろさ、監査のおもしろさ、プロセスアプローチのおもしろさを教えていただきました。私の頭の中にある「マネジメントシステムのおもしろさ」という世界に大きな穴が空いてしまいました。
奥様のお言付けによりアイソスに訃報は掲載しませんが、すでに公表されている故人のご経歴を以下に紹介しておきます。
【今井義男さんの略歴】
1934年 東京都生まれ.
1958年 早稲田大学第一理工学部工業経営学科卒業。石川島播磨重工業株式会社航空エンジン事業部予算課長、事業部長補佐、生産管理室主査等を経験。
1975年 株式会社サンノハシ入社、取締役として技術・品質保証・開発・海外展開等を担当。その間、ねじに関する国際会議に多数参加発表。試験所の認定審査に従事。
最近まで
社団法人日本ねじ工業協会参与、技術士事務所イマイ主宰、JAB試験所審査員。
資格
技術士(経営工学部門)、CMER(米国SME)、JRCA登録審査員補
主要著書
ISO/IEC17025の解説とその適用指針 〜改訂版(2006、丸善、共著 )
CFT クロス・ファンクショナル・チームの基礎―勝ち残りをかけて変革を目指す組織(2003、日本規格協会、今井訳)
FMEAの基礎―故障モード影響解析(2003、日本規格協会、今井訳)
ISO/TS 16949:2002のギャップ分析と移行計画(2003、日本規格協会、共訳 奥城・今井)
事例による統計的方法を活用したISO9001:2000の解釈(2003、日本規格協会、共訳 今井・山田)
システム構築と改善のためのマッピングワークプロセス(2002、日本規格協会、今井訳)
ISO9000-2000 監査へのプロセスアプローチ(2001、日本規格協会、共訳 奥城・今井)
ISO/IEC 17025の解説とその適用指針(2000、丸善、共著)
ISO9000品質システム審査ハンドブック(1999、日本規格協会、共訳 奥城・今井)
アイソス掲載記事
【アイソス61号 2002年12月号】
ISO9001:2000を使った監査の方法論 執筆/技術士事務所イマイ代表 今井義男 12-14P
【アイソス123号 2008年2月号】
KJ法活用による内部監査で不良を減らす 取材先/技術士事務所イマイ代表 今井義男氏 78-81P
千葉のおっちゃん・・・ ρ(゚o゚)ゝドキッ!
ものすごいショックを受けました。
というのも,昨年の後半から暮にかけて,突如,私の頭の中に千葉のおっちゃんのことが浮かんで来ることがあったからです。
最近,会っていないな・・・
どうしてんのかな・・・
e-mail入れてみようかな,でも,唐突に何を・・・
千葉のおっちゃんが浮かんでくると,こんなことを考えては終り,また浮かんできてはの繰り返しでした。
おっちゃんから頂いた著書数冊,個人的にも仕事にも,重宝させていただきました。
今でも,机の引き出しに大事にしまってあります。
千葉のおっちゃん(今井義男様)のご冥福を,心よりお祈りいたします。
今井さんとは確か三度ほどお逢いして、色々とお話ししていただきました。また、直メールで有益な情報をいただいたり、今井さん訳の書籍(マッピングワークプロセス)をいただいたり、本当に親切にしていただきました。
私が取り組んできたものづくりの考え方に興味を持っていただいたのは本当に嬉しかったです。
「いただいた」という言葉が幾度も出てしまう… 感謝の言葉をいくら並べても足りません。
日本工業界、そしてマネジメントシステム界に多大な功績を残された今井さん、安らかにお眠りください。ありがとうございました。
突然の訃報で驚いております。
(ここは元のHNで・・・)
おっちゃんとは、関東支部のイベント(オフ会)で何度かお目にかからせていただいておりました。
艦長主宰のTS2翻訳作戦の時には、先を越されてしまい悔しく思いながらも流石だと思わせていただいておりました。
年末に「走る」に変名するに際してのお引越しの際に、図書の整理をしていたらサインをいただいていたFMEAが出てきて、「経費で買ったのにサインをもらってしまった。。。そういえばしばらくお目にかかっていなかった」と思い出していたところでした。
ここで弔辞を書かせていただくしかできませんが、ご冥福をお祈りさせていただきます。
今井さんが翻訳された「FMEAの基礎―故障モード影響解析」で、FMEAについて勉強させてもらいました。
その後2回ほどお会いする機会があったのですが「千葉のおっちゃん」がまさか著者であるとは知らずお話することが無かったのが残念です。
心よりご冥福をお祈り致します。
おっちゃん(今井さん)に著書へのサインをねだると、決まって「恵存」と書き添えてくれました。「そばにおいてください」という意味だとおっちゃんは説明してくれました。
築地が好きで、何かの折に「ちょっと歩くけど」と銀座あたりから築地まで案内してくれて、おっちゃんお気に入りの飲み屋で刺身やぬたで一杯やったのがこの間のことのように思い出されます。
これを過去形でしか書けなくなったことが何よりも残念です。
昨年、酉の市にお誘いした際、「具合が悪い」というメールを頂いたのが最後となってしまいました。
時に触れ、アドバイスなども頂き、尊敬申し上げていた方だけに訃報を痛みます。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
初めてコメントします。
体調が思わしくないという噂を聞いておりましたが、まさかお亡くなりになるとは思ってもみませんでした。
TS16949について電話にて問い合わせをさせて頂いた時も、とても丁寧にご教授して下さいました。
千葉のおっちゃん(今井義男さま)のご冥福をお祈り申し上げます。
「千葉のおっちゃん(今井さん)」には大変お世話になりました。
最近、お会いしていないなと思っておりましたが、お亡くなりになっているとは思いませんでた。ショックです。
ショパンが初めてお話をさせていただいたのは、2003年12月のいそいその忘年会の時でした。新人のショパンは「千葉のおっちゃん」がとても偉い人だとは知らずに、いろいろと失礼なことを言っていたかもしれません。
その後、「CFTの基礎」という本を送って頂き、またサインも頂きました。また、「REACH」や「川村記念美術館」に関するメールのやり取りもさせていただきました。
よく「ヨコのものをタテにするだけ。」と謙遜してお話をされていたことが懐かしく思います。
ご冥福をお祈り申し上げます。
寂しくなりますね。
家元です。
蓼科山へいった思い出、モンゴルへ旅行に行かれた時にいただいた
岩塩のお土産・・・
実は昨年の終わりころに、おっちゃん、どうしているんだろう、と
思っていました。
残念です。
「ご本人の遺志で・・・」、おっちゃんらしい最後ですね。
ご冥福をお祈り申し上げます。
合掌
びっくりしました。
もうお話を伺うことは出来ないのですね。
ご冥福をお祈りいたします。
昨年の忘年会は例年になく参加者が少なく、時節柄、きっとみなさん様々な事情がおありなんだろうと拝察しては居りましたが、おっちゃん(今井義男様)の突然の訃報には本当に驚いております。
私が幹事を務めさせていただいたオフ会にも頻繁に参加されており、今でも在りし日の思いでは尽きないわけですが、きっと心からお楽しみ頂けたのではないかと思いますし、残された仲間達も、おっちゃんと過ごした楽しい思い出を忘れることはないでしょう。
有り難う御座いました。
某所の英語コースに参戦し、ヨレヨレで帰還。
ようやく、通常モードになりつつ・・・。
おっちゃんとの思い出がよみがえります。
東京見物に訪れるというゆきさんへの都庁の展望室からの夜景をお奨めスポットとして提案された際、Y氏の「おっちゃんは安△パイ」発言への「それだけは言われたくない」という微笑ましい返信。
新宿職案通りのコリアン街での楽しい一時。
Y県でのTS2の勉強会。おっちゃんのこなれた表現のお陰で、理解が促進!!
築地という提案も有ったのですが、30日(土)夜に、おっちゃんが大好きだった新宿職案通りのコリアンレストランで、韓国刺身と鍋で、おっちゃんを偲ぶ会を行おうかと考えております。
詳細は、後ほどこちらへアップいたします。
http://www.amsic.co.jp/ascgi-bin/bbs.cgi?bbs_no_val=1
合掌
5年ほど前だったでしょうか。
おっちゃんがソフトウェア開発における品質管理について
調べておられると、kam3から連絡がありまして、
微力ながらご参考になればと情報提供させて頂きました。
後日、「ここまできちんとされているとは驚きました」との
返信を頂戴し、(私の手柄ではないのですが)いくらかでも
お役に立てたかとほっとしておりました。
さらに後日、kam3から「おっちゃんからお礼だそうです」と、
モンゴルのウオッカを頂戴し、大変恐縮致しました。
その際、メールでお礼申し上げただけで、直接ご挨拶できずに
終わってしまったことが悔やまれます。
今はただ、心よりご冥福をお祈り申し上げます。