ISO is voluntary.
Survival is not mandatory.
1997年5月30日に開催されたJAB・JSA共催の国際シンポジウム「国際貿易と適合性評価」において、IAFメンバーの1人が講師として登場、講演の最後にパワーポイントで示した結語。
ISO is voluntary.
Survival is not mandatory.
1997年5月30日に開催されたJAB・JSA共催の国際シンポジウム「国際貿易と適合性評価」において、IAFメンバーの1人が講師として登場、講演の最後にパワーポイントで示した結語。
コメントはできません。
じゃあ、
TS2 is contractual.
Therefore, survival is mandatory.
かな?
えきせんとりっく です。
この言葉、意訳すると
「ISOは自由意志でやるもンだから、やるもやらないも、アンタの会社の勝手よ。ついでに、アンタの会社が生き残ることは、義務でも何でも無いよ。潰れるのはお宅の勝手よ!」
という意味でしょうか?
GAIさんへ
英語のフレーズでの粋な返信ありがとうございます。
えきせんとりっくさんへ
意訳ありがとうございます。
日本語にするとドギツイなあ。
知ったかぶりの家元です。
確か、2001年にASQが開催したISO9000Conferenceで
基調講演者のシャンフラーニっていうマフィアのボスみたいな名前のおっさんがパワーポイントで
Survival is not Mandatory
とやっていたんじゃないかな。
(記憶違いかもしれませんけど)
私もセミナーネタでいろんなものをぱくってますが、
これはさすがに「恐ろしくて」使えなかったな。
家元さんへ
おお! 目撃者の証言。ありがとうございます。
>これはさすがに「恐ろしくて」使えなかったな。
確かに私にも強制執行官のような脅し文句に聞こえるのですが、欧米のネイティブにはそう聞こえないのかな〜、英語弱いのでわかりません。