「だったら、『観察事項』と書かないで、『来年指摘事項』にすればいい(笑)」
2009年5月23日に開催された「第8回是正処置ワークショップ」で、審査における「観察事項」について話題になり、審査で「観察事項」をもらって、それに対して受審組織が何の手も打っていないと、来年の審査では「不適合」にする審査員がいるという話が数人の参加者から出てきたのを受けて、GAIさんが提案した新・審査用語。
「だったら、『観察事項』と書かないで、『来年指摘事項』にすればいい(笑)」
2009年5月23日に開催された「第8回是正処置ワークショップ」で、審査における「観察事項」について話題になり、審査で「観察事項」をもらって、それに対して受審組織が何の手も打っていないと、来年の審査では「不適合」にする審査員がいるという話が数人の参加者から出てきたのを受けて、GAIさんが提案した新・審査用語。
コメントはできません。
あまり記憶がないんですが、私なら言うなぁと納得している自分がいます(^。^;) アセアセ!
来年指摘事項以外だと、
・次の指摘事項(どこかの政党みたい(^^ゞ)
・予備指摘事項(予備審査かぃ(^^;))
・予告指摘事項(TV番組?)
さーて、来年の指摘事項は!
事務局です。
審査も無事終了し、後は是正処置を残すのみですね。
今年もマイナー指摘2件と、なんとか大事に至らずに
ホッとしております。
さて、来年の指摘事項は、
「管理責任者、マネビの議事録に名前なし?!」
「部長、記録の改ざんですか?!」
「文書管理で大わらわ」
の3本です。
それでは来年、定期審査で逢いましょうねぇ〜
ジャン・ケン・ポン
GAIさんへ
うーん、この事務局のナレーション、フネさんにやらせたい!