日曜日、3月に開催されたWBC決勝トーナメントの録画を見ました。
ノーアウトかワンアウトで、走者一・三塁なのに、一塁走者が盗塁しない。
そんなシーンが何度かありました。
少年野球だと、この場合、必ず走らせます。
6件のコメント
コメントはできません。
日曜日、3月に開催されたWBC決勝トーナメントの録画を見ました。
ノーアウトかワンアウトで、走者一・三塁なのに、一塁走者が盗塁しない。
そんなシーンが何度かありました。
少年野球だと、この場合、必ず走らせます。
コメントはできません。
この場合「走らせない」のではなくて、「走れない」のでは?
相手も重盗は警戒しているでしょうし。
少年野球では、結構「ひっかかってくれる」場合がありますよね。
ほとんどTVも見ていないので、実情はわかりかねますが。
それより、少年野球では、せっかくヒットを打ったのに、ボケーっと打席に突っ立ったままで、「コラ!走れ!」と言われてようやく走り出した子供(当然アウト)から、走者に出て、ベンチから「オイ!サインわかってるか?!」と聞かれて、「わかってる!盗塁!」と、デカい声で叫んだヤツから、まあ、ご存じとは思いますが、ある意味想像を絶する世界がありますね。
えきせんとりっくさんへ
試合前の守備練習で、走者一・三塁を想定して、一塁走者が走り出したら、捕手が二塁へ投げるのですが、それを投手がカットして、飛び出した三塁走者を三塁・ベース間で刺すという練習をします。これ、試合で使うと、1回目はほとんど成功しています。
最近あまり試合も行っていないのですが、この練習はよくやっていますね。まあ、低学年チームでは、盗塁されても捕手の牽制球はほとんど間に合いませんし……
最近は「Cチーム」専属で、1年生あり、女の子ありという世界、それこそ「右」も「左」もわからん連中が大多数、という状況です。
硬式野球しかもプロレベルの場合、二塁送球してアウトになる確率が高いとか、バッターにもよりますが、バッターが歩かされ満塁策をとられることをふまえ、盗塁しないのでしょう。少年の軟式野球は二塁送球のミスによる三塁走者のホームインの確率が高いし、満塁策は押し出しの可能性が高いから歩かせない。ゆえに一塁走者は盗塁する。
ちなみに私のチームはピッチャーにしゃがませて、二塁ベースの前でショートがカットします。通常、キャッチャーはワンバウンド送球のため、キャッチャーの送球は通常どおり。
イソハドーグさんへ
<満塁策をとられることをふまえ
確かに少年野球では、満塁策はあまりとらないですね。
<二塁ベースの前でショートがカットします
なるほど。投手がカットするより、ショートがカットするほうが、三塁走者の飛び出し率が高くなりますね。勉強になるなあ。
ウチのチームで、この話をしてみたところ、確かに遊撃手がカットする練習もしているそうですが、「まあ、相手が引っかかってくれるのは1回だけだね」だそうです。